詳しくはURLにて(笑)
大糸線を選択しましたので、陸東へは行けませんでしたが、これから羽越、函館山線、北上、只見と楽しい週末が続きますね。私はやはりC57を追いかけようと思っております。
会津のけむりさま
鹿瀬の棚田風景、素敵なワンシーンですね。アップを楽しみにしています。
サイト立ち上げたばかりですが、猛暑の夏の鉄道写真を整理しました。北は北海道から信州まで。お暇なときにでもご笑覧ください。
こんばんは。
23時30分過ぎに、無事帰宅しました。
今回は残念なことに、どなたともお話をすることができませんでした。
9月12日〜15日が第一弾で、只見線・米坂線・陸羽東線(D51試運転)
9月18日〜23日が第二段で、大船渡線・八戸線・岩泉線・山田線・東北本線・只見線
と遅い夏休みを満喫してきました。
まずは、ご挨拶まで。
はじめまして旧客ファンと申します。
皆様にご迷惑をおかけした事に驚きました。
申し訳ありませんでした。
今後マナーに気をつけて楽しんでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
「会津のSLの部屋」です。
毎度の宣伝ですみませんが、弊サイトで
SL義経号最後の2日間のデジカメ撮影分、
3日間の銀塩撮影分をアップしました。
内訳は
陸羽東線 25枚追加
沿線の風景 1枚追加
沿線の便利な場所 1箇所追加
です。
お暇な時にでもご覧ください。
皆様が撮影された写真を見るのもとても楽しみです(^^)
林正彦様、有難うございました。
昨年度より山口線のC571は集煙装置を外したりHM無になったり
「ばんえつ物語」に負けじと意気込みが感じられて嬉しいです。
やはりC57なので集煙装置は無い方がカッコイイですよ。
7月の重連運転時も集煙装置を外しており、サマになってました。
いつも轍楽之路をご覧いただきありがとうございます.
以下2点のコンテンツをアップしました.いずれも懐かしく感じられる方が多いかと思います.今回もよろしくお願いいたします.
・「川越線9600」を旅客列車とファイナル・ランなどの写真で構成しました.
以前よりの再掲写真もありますが懐かしい関東のキューロクをご覧下さい.
・1971.3に全廃となった「神戸市電」をまとめてみました.
廃止10日前、神戸駅前の定点で数時間粘った成果と、1964.8 東尻池付近
で撮影したカットを並べています.当時の情景風俗、クルマなどと共にご覧
下さい.
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/
いつも宣伝の場をご提供いただきありがとうございます.
C6217様、こんばんは
本日、鉄道ファン誌の中に煙を護る〜SLやまぐち号”・激闘の25年〜という記事が掲載されていました。その中で、山口鉄道部 田丸部長が仰っている言葉が載っていましたが、「C571が最も貴婦人らしい姿をお見せできる良いタイミングである」とのことでした。10月の連休だそうです。ご参考になれば、ちなみに116頁です。ご参考まで。
久々に書き込みさせて頂きます。
私も、日曜日出撃して来ました。
一発目は、中山平〜鳴子温泉間の短いトンネルの入り口を・・・もちろん煙は無し。(下り勾配のため、のっけから承知のうえ)
二発目は、こけし館にて・・・S字の入り口まで煙あるもの、一時無煙になりS字出口で白煙が少し上がり以後無煙になり、D51の力強い走りを見ました。まるで、4両の客車ではまだまだ余裕とでも言っているかのようでした。
煙が少なかったのは少し残念でしたが、旧客を牽くD51の姿を始めて見れたのでとても新鮮でした。今回こういったイベントを開催して頂きJR東日本に感謝、感謝ですね。
でも、蒸気機関車の煙についてなんですが、機関車(ボイラー)のことを考えるとやはり不完全燃焼の上での煙ですので、そうするとボイラー内のススが管にこびり付き熱伝導を悪くし・・・・良い事はあまりないようです。スカは残念ですが、それだけ機関士の腕の良さ、機関車を労わる気持ちが伝わります。末永く、いつまでも走り続けて欲しいですしね。
最後にNo1560のタカシ様。さぞ無念の事でしょう。
ヘリコプター出現で撃沈・・・・むごすぎる。
某放送局でその映像を放送していました。
私も危うくこけし館で、線路脇の二人の記念撮影を行う所でした。
「君たちは完全に包囲されているっ〜」の盛大なアナウスが聞こえたのかその場から退場して頂きましたが。
それにしても、列車が来る直前になって後から来たにもかかわらず、人のファインダー内に入るのは勘弁して欲しいですね。
長々と失礼しました。
初めて投稿させて頂きます。C6217と申します。
昨年の10月11〜13日間のC571は集煙装置とHMを
外したそうですが、今年の10月9〜11日間も、昨年同様
集煙装置とHM外してくれるのでしょうか?