こんばんは、お邪魔します。
ん〜、どうでもよろしいですが「傑作写真」に毒されている方が多すぎるような気がします。
いっそ、乗っちゃえばいいんですよ。
その瞬間から「置き三脚」「追っかけ」「爆煙、スカ」その他もろもろのことから一気に解放されますよ。
とにかく楽しくなければ!!!
私は、羽越遠征は体調万全でなく断念しましたが、明日は天気も回復するようですので、秋空にたなびく煙が望めそうですね。10月の只見へは絶対行こうと思っております。
いつもPRばかりで恐縮ですが、先日の大糸線連結イベントを含めて、花輪線、山田線などの「キハ52&58限定のコレクション」を整理しましたので、気動車ファンの皆さま、お越しいただけると嬉しいです。写真的には稚拙と思いますが、ゆったりした時間の流れを感じていただければと思っております。
出羽街道号追っかけの方々ご苦労様です。
明日も天候が持ちます様に。
さて、半分鉄、半分一般人? の私、久々にここに来てみたのですが、撮影の件では案の定、論争になっていますね。さもありなん、です。
NO.1610様の仰せの通り「見苦しく」もあるのですが本質的議論と思いますので撮り鉄を趣味とする方々には深く考えていただきたい重要な問題と思いますよ。いや、避けて通るべきでない問題と思います。
なお、私はNO.1606の「鳴子の爺」様と同じ意見です。「鳴子の爺」様
はかなりヒートアップされている様子ではありますが仰せの内容は非常にマトモな意見と思うからです。
私事で恐縮ですが
にわか鉄の私は9/11にたまたま鳴子に風呂に入りに行き、そこで初めてSLが試運転に来ている事を知った次第です。慌てて時刻を駅で調べ、たまたま持参していたカメラで中山平〜堺田間(堺田寄り)の築堤で撮ろうと築堤側にある駐車帯(大体どこか判りますよね・・)に入れたわけなのですが・・・・・複数名にいきなり大きな罵声を浴びました。
「おー、どけろどけろ!!車、邪魔だ!」腕を振り払う大きなゼスチャーとともに。 そもそも私は路駐は良くないと思い駐車帯に入れたわけですが、その時は突然の怒鳴り声複数に私も慌てていましたので非常に窮屈な駐車帯端の草むらに移動させたものです。
、、、、しかし、、、、何か変なのです。今更ながらですがやはり納得がいかないのです。
撮り鉄の常識を知らない私が悪いのか、公の駐車帯に車両を停める事を
常識外とするか、どちらがおかしいのかそれは自明なのではないでしょうかね。今でもムカムカしますよ。
駐車帯には休憩の大型トラックも入るでしょうし、それこそSLが来る事を知らない一般ドライバーが休憩で入ってくる事でしょう。
つまり公共の場そのものです。それを先に構えたという身勝手な意識から罵声を浴びせる神経とはどういうものなのか、という事です。
私事ですが少々強面(と言われる)の外見でして、喧嘩も少々は自信もありますが、この時ばかりは怒鳴った輩の襟を引っ張っていき「公の駐車帯でなければ何処に入れるのだ!」と詰問すべきだったなぁと今さらながら思いますよ。
おそらく皆さん、SL撮影行為をしていない普段は全くフツーの人なのでしょうね。いや、むしろ一見したところ駅裏でオヤジ狩りに遭ってもおかしくない様な風采の方々ばかり(失礼!でもホント!)が共通した人物イメージなのですが、ことSL撮影の場になると どうしてああも攻撃的になるのか、そのあたりがホント不思議なんですよね。
長文で失礼しました。皆さんホント考えた方が良いですよ。
明日、百里に行くつもりで本運転はパスの予定でしたが、届いた先月分
のガソリン代の請求に真っ青、大人しく近場で過ごすこととして羽越本
線に出撃いたしました(笑)。
午前中は天候も心配しておりましたが北上するにつれて天候も回復、列
車が通過する頃には時折日も射すようになりました。沿線は結構な人出
で、人混みを避けて混雑していない場所を選んでも列車通過直前には混
んでしまうといった状況(^^;。それでも混乱も見受けられず、無茶な追
っかけをする車も目撃せずで気持ちよく撮影してまいりました。
気温は22度〜24度程度、程良い湿度で煙もそこそこ出ておりました
が風で流れ気味、それでも結構絵になった場所が多かったのではないで
しょうか?沿線で撮影していると乗客の皆さんが楽しそうに手を振って
くれました。勿論、こちらも振り替えしましたが、それがまた楽しいの
ですよね!
毎度毎度の宣伝モードで恐縮ですが、本日撮影分をアップしておきまし
たので、お暇な方はご笑覧ください。
では!
「なつかしのもがみ号」を写しに行ってきました。復活した国鉄色の撮影は初めてです。陸東もさすがに先週までのにぎわいはどこへやらでファンはほとんど見かけませんでした。上りを1本だけ川渡付近でやりましたが厚い雲にやられ、残念です。それでも久しぶりに懐かしい色に出会えて楽しい撮影行でした。明日はどうしようか迷っています。(天気は曇りっぽい...。)国鉄色ねらいで米坂線へも通おうかと思い始めています。「スウィングガールズ」見たら間違いなくはまりそう。
ところで「もがみ」には前後にヘッドマーク付いていましたよ。
私も出羽街道、村上〜酒田に乗車しました。
海を眺めながらの蒸気列車は初めての体験で結構感動してしまいました。
各駅での停車時間が長く貨物列車やいなほに抜かれたり。
キャブで記念撮影する子供たちにとっては良かったのではないかと思います。
田園地帯では予想外に煙が出ていたようにみえました。風が強かったので流れてしまったかも知れませんが西日のススキの中を走る姿は写欲をそそりました。
酒田到着後運輸区では転車台上でライトアップ撮影会が行われました。完全に日が落ちてからで数台の投光機に照らし出されるC57は綺麗でした。
回転は都合2回で途中何度も止めて頂けたので撮影はしやすかったです。
明日も上りに乗車してきます。
出羽街道で余目まで、折り返しきらきらうえつで帰ってきました。
結構、煙を吐くところは猛烈に吐いていました。
車内の様子は、やはり小さな子供連れの方が多い印象でした。
ただ、目の前でオムツを取り替えていたりして、煙の匂いに混じって、さらに香ばしい匂いが…。
食事中の方、すいません^^;
真岡鉄道所属のDD1355がまもなく引退します。
SL列車の運行前後の回送や、C11が地方遠征するときの下館までの牽引機として活躍してきた同機ですが、老朽化によりついに命運尽くときがやってきました。
神奈川臨海鉄道からやってきたDD1355でしたが、すでにJR線上からは同型のDD13の姿は無く、その点でも貴重な存在でした。真岡鉄道にはすでに後継機となるもとJR東日本・宇都宮区所属のDE10が配置されており、来月より稼動する予定です。
今日は、この引退を記念して、回6100レや6103レにてDD13にヘッドマークが取り付けられました。(SLには交通安全運動のHMがついています)
朝方は小雨がぱらつきぐずついた天候でしたが、撮影者も所々見られました。
明日もヘッドマークをつけて走る予定です。
SL運行前の、密かなお楽しみであったDD13の回送、明日で見納めです。
DD1355号機様、お疲れ様でした。
こんにちは
大井川鐵道より
2005年SLカレンダー発売開始です。
http://www.oigawa-railway.co.jp/s-alps/2005sl-calendar.html
掲示板を見ていて 見苦しいです。いい加減にしませんか?