こんばんは。
宣伝モードで恐縮します。
7月に撮った五能線の写真をUPしました。
非煙系ですが、ご覧いただければ幸いです。
今日も磐越西線へ出撃してきました。10月に入ってようやく季節に合
った気温になってくれました。気温は14度〜16度で天候は雨、よっ
て煙も当然多めでした。ただしガスっていた関係で撮影出来る場所は近
めのところに限定され気味で、今日の撮影は線路近くばかりになってし
まいました。そう思って山の上の方を見ているとC57180が現れる
寸前に雲が切れたりで「登れば良かったかな?」と思わせてくれること
数度。でも自分の天候運だと上に登った場合ガスる事が多いので、登っ
ていたとしたら真っ白の写真を撮影するハメになったでしょう(笑)。
では!
非煙ネタで大変恐縮です。
8月に撮影しました大糸線国鉄色キハ52の写真を12枚ほど弊サイトにアップいたしました。
お暇なときご笑覧ください。
宣伝のみで大変恐縮いたしました。。。
これからも ご指導よろしくお願いします 真岡鉄道では怒鳴った方が
ボコボコにされ その場にいた方は固まってしまった状況もありやっぱ怒鳴るなんてやってはいけない行為ですね。楽しくしたいです。 趣味ですから 鳴子移動の際はよろしくお願いいたします 失礼しました
とにかく 皆さん楽しくやりましょう
こんばんは。今週末はイベントの「谷間」ですが、仕事が一段落しましたので、明日起きた気分とお天気次第で、磐越西線か大糸線(国鉄色58臨時)に出かけようと思っております。現地ではどうぞよろしくお願いします。
いつもPRさせていただき恐縮ですが、個人サイト開設の総仕上げで、磐越西線と只見線の過去1年の写真を整理いたしましたので、お時間がございましたら、ご来場くださいませ。
こんばんは、お邪魔します。
明日「ばんえつ物語」号、乗りに行きます。
JTBの〜汽車に乗って喜多方ラ-メン〜というツア-でして当初は新潟からアプロ-チの予定でしたがツア-の都合で逆廻り、郡山からのル-トに変更になってしまいました。
となると「ばんえつ物語」乗車はラ-メン食ってからの15:32から・・・。
おそらく酔いと疲れでヘロヘロの時間帯ですね、こりゃ。
乗ってすぐ爆睡じゃ洒落になりませんね。
それにしても往復新幹線で汽車に乗って10000円。
しかもお昼は喜多方ラ-メン券1000円分付いてます。
お買い得だと思いませんか・・・?
初めて掲示させて頂きます。私は今秋号の「旅と鉄道」の最終ページにある「旅日記」コーナーにマレーシア ボルネオ島 サバ州鉄道の旅行記を寄稿した者です。ローカル鉄道大好き人間で、サバ州鉄道は私のように「日本国内には味のあるローカル私鉄が少なくなったナー」と考えているファンには、うれしくなるような鉄道です。全長134km、軌間1000mm 全線単線の鉄道で、国際空港のあるコタキナバルのタンジュンアルを起点にしてボーフォートまでは海岸線、その先はパダス川沿いに密林地帯(ジャングル)の中を走り高原の町、終点テノムに至っています。日本製車両がのんびりと走り、日本の昭和30〜40年代を思い起こさせるいい路線でした。その際、家庭用ビデオにてビデオ撮影しておりますので、ご興味のある方にお分けします。(120分3000円)主な見所は下記の通りです。
・ 半室運転台の日本製旧型ディーゼルカーから前面展望!
・ 乗客の多い区間は日立製DLが牽引する客車列車!
・ 客車列車は一部区間で推進運転。前面展望映像あり!
・タンジュンアル車庫(工場)内見学、撮影!
・イギリスバルカンファンドリ社(1955)製 蒸気機関車16号機が牽引する復活SL列車も撮影!SLは沿線で伐採されるマングローブの薪が燃料源です。
※全線時刻表も駅で書き写し作成しましたので同封いたします。
ご希望の方は *****************@h3.dion.ne.jp までメール下さい
岩手県は今日昼前は雨・風がすごかったです。
錦秋湖は濁流になってるんでしょうね。台風一過でピーカンを望みたいところですが、週間予報では試運転の天気はあまり良くなさそうですね〜。
また台風が上陸しましたね。今年はもう勘弁してくれ、という気持ちです。被害が大きくならないことを願っています。(只見川がまた濁りますか。)
「読んでから見るか、見てから読むか」というコピーが流行ったのはもう25年位前のことですね。「乗ってから見るか、見てから乗るか」ということであれば今回は前者となりました。先日、山形県置賜地方に出かけたときに、山形鉄道・フラワー長井線に乗ろうとしたところ、やってきたのは「スウィングガールズ号」です。話には聞いていましたが本当に走っているとは。まず、ドアの窓に「ジャズやるべ。」と書かれていて一瞬吹き出しそうになります。車内はもうそれ一色。楽しい車両です。映画にも出てくるとか。山形鉄道のホームページにも載ってます。旧長井線でC11や9600が走っていた路線で宮内や今泉は構内も広く当時の面影が残っています。ぜひ一度お訪ねを。