ふぁるくらむ様・夢空間錦糸町様・ばんえつ様>
ご親切にありがとうございました。
今回、地元の駅員さんが電話連絡で連絡を取り合って、座席の件を何も言ってもらえず
駅に取りに行ったら既に発券されていて少し心配してました。
座席は同じ列で、AとDなので皆様のおっしゃられるように向かい合わせと聞き安心しました!
いよいよ来週!天気がいいと最高なのですが…
本当に皆様ありがとうございました!ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
初めまして・・というよりしばらくぶりのかきこです。
しばらく、地元でおとなしくしております。磐西もすっかり遠ざかってました。
被災地のみなさんに心からお見舞い申しあげます。個人のボランティア参加では限界がありますので、先日所属セクション単位で、義援金と毛布を送らせていただきました。輸送ルートが磐西経由となった事からお手元に届くのが時間がかかるようです。お役に立てれば幸いです。
現地では全国からの支援物資が次々届いているようですが、それらを積載分類する場所の確保に現場が追われているようです。現地で物資の分類に労力が取られて復興の妨げにならないよう工夫した支援の方法もあるのではないのでしょうか?
勿論、人的支援も必要だと思いますが、建築・土木・医療のプロのみなさんが応援に行きやすい環境作りが在野の我々の出来る事なのでは・・なんて考えてます。
廃車前提の24系客車の仮設住宅・・なんて鉄心情ですが。断熱材入りのスーパーハウスだけても完備して、雪が降る前に1日でも早く、被災者の方々がテント生活から脱出できることをお祈りします。
たまにしか顔出さない快速アーバンです。
この度の震災で被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
で、自分なりに考えたボランティア、
落着いたら新潟に行って遊んでゼニ落とす事!!!
コレが自分に出来る最大にして最高のボランティア。
モノを送る、寄付する、実際に行って手伝う事も大切だけど、落着いてから遊びに行ってゼニ落とすコトだって立派なボランティア。季節は間もなく冬。
特雪撮って、温泉入ってオイシイお酒飲む…。
不謹慎と思われるかもしれませんが、本当はこの部分が一番大切じゃないかと思ってます。以前、ニュースキャスターの木村太朗氏も、何も寄付やモノを送る、行って手伝うだけがボランティアじゃなく、実際に遊びに行ってお金を落とす事も立派なボランティアと言えるのじゃないでしょうか…。
関東も、ここ1週間で、木々が色づいてきました。
10日ほど前ですが、会津中川こぶし館の方の話では、今年の只見の紅葉は少し遅れ気味とのことでした。
クリスマストレインが走る頃には、被災地の皆さまも、落ち着きを取り戻し、沿線も賑わって、明るく新年を迎えられるようになっていることを切に祈ります。
大変な出来事が多い今年の秋ですが、紅葉は着実に進んできています。今日は当地は雨で残念ですが南会津に思いをはせています。
金山町のホームページの写真はいつのものかわかりませんが少し遅れているのでしょうか。例年の今頃ならもう終わりのはずですが。
また、只見町のサイトでは只見線の運休のお知らせが載っていました。(金山町にも損壊した道路の写真がありました。)今年の東北へのC11やD51の遠征も一段落しました。もう何事もなくときがたてば、と思います。晩秋の頃に新潟から来るC57を穏やかな気持ちで迎えられるようになってほしいと願っています。
本日より運転された、C57180号機牽引の「SL会津匠」号ですが、特別な様子はなく、通常どおりヘッドマーク無しの運転でした。
明日明後日は郡山〜会津若松を往復運転、土曜は往路のみ運転し、帰りはばんえつの運転、日曜はその逆となります。
なお、12系の方向幕も「SL磐梯会津路」号で使用されているものでした。
各旅行代理店は当面の間、中越地方へのツアーを中止しています。
おそらく、この影響で乗客が少ないのではないでしょうか。
鉄道はもとより、観光に従事する方にとって今回の地震は大きな影響をもたらしているようです。
1日も早い復興を願ってやみません。
新津発車時点で、各車両5人程度の貸切状態です。
やはり地震の影響で遠方からの旅行者が少ないのでしょうか。
週末にかけて変則運転となりますので、撮影の方はご注意です。
同一番AD席は窓側の向かい合わせです 奇数番偶数番で
右側左側にわかれます 12番くらいが中央で乗り心地がよいです
指定席を求めるときの参考になればと思います
こんばんは。
上越新幹線は4日から燕三条-長岡が運転再開の見込みのようです。
少しずつですが、ライフラインの復旧も進んでいるようです。
関越自動車道も、長岡-小出でも現在緊急自動車や高速バスのみの走行が可能のようですが、
6日には片側一車線ずつを確保したいと言っています。
当面は一般車の通行は無理のようです。