こんばんは、お邪魔いたします。
明日、特に予定も無く天気も良さそうなので
カメラ片手にふらぁ〜っと「奥利根号」でも乗ってこようかと・・・。
今のところ指定席券も半分くらいしか売れてないらしいですよ。
旧客や重連でない、D51+12系の「素」の奥利根号、
ゆったり流れる時間が結構好きなんです。
JR東日本新潟支社のサイトによると、小出-大白川間でバス代行運転が始まるとのことです。「当分の間」という表現になっていますので路線の復旧のめどが立たないのでしょう。
このまま初雪を迎えることになるのでしょうか。何とも心配です。
このたび弊サイトを更新し、「夏の日に」という1項目をアップしました。今夏の左沢線の一日です。季節外れではありますがご覧下さいませ。
よく走るさん
コンバンワ。
今年最後に運行された只見線C11325を
アップしました。新鶴駅出発は気温が低く綺麗な
白煙でした。お暇な時間に御覧下さい。
常磐線様
本日、情報を基に銀山Sカーブへ撮影に行ってきました。
道路が変わっていたのかは初めてですのでわかりませんが、ちょっと迷いましたが無事にポイントまで辿り着きました。
やはり人気のポイントだけあって、すでに線路下の駐車スペースは満杯状態でした。
それでもどうにかポイントまで歩いていきましたが、お立ち台はすでに
一杯で手前のブッシュで白樺をバックにSカーブを入れて撮る事が出来ました。
確かにいいポイントですね。
曇り空でしたので少し暗かったのですが、いい写真になりそうです。
情報のおかげです。
ありがとうございました。
磐西は快晴で紅葉も盛りです。ただ山都の鉄橋の周辺は工事中で河原へ車は乗り入れできませんので注意して下さい
常磐線様
この度は早々の情報をいただき、また大変わかりやすく最新情報まで本当にありがとうございます。多分この情報が無ければこのポイントにはたどり着けなかった事と思います。早速明日、情報を元に撮影に行ってきます。無事に撮影が済みましたらご連絡させていただきます。ありがとうございました。
新しい地図を見たところ、現在の国道5号は稲穂トンネルを出てすぐに新しい道路を走るようで、この新しい道路を通ると218.0kmのポイントよりずっと然別寄りで函館本線を越えるようです。稲穂トンネル出口付近で右折する道路が、以前の国道5号のようです。
古い情報で失礼しました。地図で確認される事をお薦めします。
小生も新潟中越地震に対して何か少しでもお役に立ちたいと思いつつなかなか実行できませんでしたが、今日会社で募金活動がありましたので、僅かながらですが協力させていただきました。
これで少しすっきりしましたので、10/23の只見線、10/24の磐越西線をUPした旨、宣伝させていただきます。お暇な時にでもご笑覧下さい。
>川部正教 様
まず国道5号をニセコ方面からですと、稲穂トンネルを越えて2kmほど然別方面へ走りますと、函館本線をオーバークロスします。(218.0kmポイント) さらに然別方面へ500mほど走りますと、国道は左にカーブします。このカーブの所で右に曲がる道路がありますから、この道を右折します。この道を1.5kmほど走りますと道路は急角度で左に曲がりますが、直進するダート(以前はダートでしたが現在は?)に入ります。300mほど走ると函館本線の線路の下に着きますので、ここから函館本線へ登りあとは線路沿いに300mほど銀山方面へもどればOKです。
私はC62ニセコ号の撮影で、216.6kmポイントへは何度も通いました。大変懐かしい場所です。ほとんどが銀山駅からの徒歩でしたが、駅から50分ほどかかったのを覚えています。
最後に弊サイトで「函館本線1で一番下の写真」と「函館本線4の10枚目の写真」は216.6kmポイントでの写真です。
先日、旅行の途中偶然SLニセコ号に遭遇いたしました。75年頃はC57、D-51などを撮っていましたものでついその当時を思い出し撮影したくなり小沢〜倶知安間、ニセコ駅等で2日間撮影してきました。
ニセコ号もいよいよ来週の6、7日で本年最後の運行となります。そこで然別〜銀山のS字カーブ(216.6K)までの道のりを教えていただけませんか?当方、車にてニセコ方面から向かう予定です。