いつもお世話になっております。
「会津のSLの部屋」です。
この土日、磐越西線に行ってきました。
写真を7枚、動画を5本アップしましたので、
ご覧頂ければ有り難いです。
震災の影響で、自粛ムードな感じもしますが、
現地のラジオでは、新潟県を訪れる観光客が激減し
色々な業界がそういう面でも打撃を受けていると言っていました。
今年もシーズンオフに近づいてきましたが、
あと何回か磐越西線に足を運んでみたいと思います。
宣伝モードで失礼します。
12/25,26 大井川重連について
JTB団臨重連SL急行が走ります。
ラストの紅葉を求めて、昨日14日も磐西へ出かけて来ました。気圧配置を確認し、曇り(晴れると風が出てしまう場合があるので)承知での磐西行でした。
気温10℃前後、微風のためきれいにたなびく白煙を、またお昼頃は晴れ間が広がったので、尾登〜荻野〜山都〜川吉では日が差した紅葉をバックに撮影ができた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな中、昨日のメインの狙いは紅葉と水鏡でした。
上り会津若松行 定刻運行
日出谷〜豊実 菱潟奥 薄日差す見事な紅葉水鏡 たなびく2本の白煙
尾登〜荻野 利田踏切を望む(見えませんが) 全山紅葉バック 白煙
山都の鉄橋 やや後追い俯瞰 初め少しモクモク黒煙その後白煙
下り新潟行 定刻運行
荻野〜尾登 釜の脇鉄橋 ぎりぎり水鏡(少しボケ) やや暗いが白煙2つ
昨日は国鉄色を見ることが出来ず、下り8233レ直前のDCは磐西色の4連でした。他の運用に入っていたのでしょうか?
紅葉は昨日がピークで、来週はスキ間がかなり出ると思われますが、新潟方など一部はまだOKのところもありそうです。
久しぶりにご案内です
いつもご覧頂きありがとうございます.
「西武山口線 GALLERY KOPPEL No.2 & others 1972-77」をアップしました.機関車が遊園地前駅側を向いていた初年度の写真を中心に89点にまとめました.少々ボリュームがありますのでお時間ありますときにご覧頂ければと思います.
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/
今日いわき市に行ったついでに、以前この掲示板で紹介したD51946号機を見てきました。(湯本駅近くの石炭化石館にあります。)
ストーカー付のD51と言う事でキャブ下を見ると、確かにストーカーの設備が備わってました。ブレーキ弁は単弁・自弁ともに軽く動き、また加減弁は半分程度動き、保存から30年という事を考えると保存状態は良い方ではないかと思います。部品などの盗難も見られず、このまま良い状態での保存を切に願います。
数日前から都内のJR車内に掲示されているので関東在住の方は知っている方は多いと思いますが情報の共有という意味で書き込みさせていただきます。
今回は12/4(土)10時ー15時で今回の展示車両にはD51やDD51はなく、EF55、64、65、81等で旧客を休憩所に使用、EF55が一時間おき
に転車台でまわるとの事。
昨年までと比べると内容がすこしシンプルな感じで、せめてキハ58の国鉄色でもあればいきたかったのですが、興味のある方は是非どうぞ。
でも前後の回送には興味があります。
晴れの日には朝晩が冷え込み、気温一桁が珍しくなくなってきました。街にはクリスマスツリーが飾られています。蒸機のシーズンももうすぐ一区切りといった感じです。いろんな思いを持って「ばんえつ」を見に行きたいです。それと蒸機が走った路線を改めて訪ねる旅もいいですね。
そんな一つに、
www.yamagata-np.co.jp/kiji/20041112/0000003627.html
を見つけました。写っているのは陸羽西線の有名な鉄橋ですね。来年は大型車を気にせずに撮影できそうです。
紅葉を求めて11/7上越に出撃してきました。諏訪大橋はそれなりの人出でしたが、全体的には少なかった感じです。アルバムにUPしましたので、お時間がある時にでもご笑覧下さい。尚、セミ版のフィルムはベルビア100で、実際の色より派手に発色しております。
墨運堂さんという奈良の墨屋さんから、あのデゴイチの煤で作った墨というのが発売されました。墨といっしょに小さな瓶に入った本物のD51の煤がついてるそうです。私もひとつ注文したので届いたらまた報告しますね。
真岡鉄道専門サイトを運営しています芳賀路の汽笛です。真岡鉄道のC11が会津常駐やJR転属は単なる噂であって事実無根です。真岡鉄道株式会社からもこの件について直接連絡があり、ハッキリと否定しております。