最終日の25日は、午前雨・午後晴れの天気でした。風がほとんどなかった
ので整った煙を撮影することができたのではないでしょうか。
結局、今年のクリトレで、雪が舞う走行シーンは、初日の群岡カーブのみ
ということになりました。少し、残念ですね。
25日
上り 平瀬トンネル飛び出し 雨 モクモク斑煙
小布瀬原 冬枯れの風景 モクモク斑煙
下り 喜多方 晴れ 大カーブアウト 後追い全編成ギラリ モクモク斑煙
日出谷 到着・出発 構内はずれ 帯状の雲バック モクモク縦煙
この日の喜多方は晴れ間が広がったので、冬の夕陽を浴びて走るシーンを
撮影することができました。煙も喜多方出発時からモクモクのようで、
大カーブ手前で一時白煙になったものの、カーブからは再度のモクモクで
松野へ上がって行きました。
ラストの日出谷は、霧が発生していたので、少し幻想的な雰囲気に包まれて
いました。バックの山には、帯状の雲が、平瀬方面は霧の中といった状況。
定刻到着したクリトレは、少し長く停車し、花火が上がった後、なが〜い
汽笛で発車。バックライト?に浮かぶ縦煙はより幻想的でした。
ゆっくりと出発したC57は加速せず、そのままの速度で霧の中へ。当麻
鉄橋を渡るところで2回目の花火。そして、再び汽笛を残して、闇の中へ
消えて行きました。
いつもながらの日出谷のイベントはすばらしく、鹿瀬町及び関係の皆さんの
演出には頭が下がる思いです。
今年のクリトレは予定どおりのC57で、雪は少なかったものの、すばらしい煙で盛り立ててくれたと思います。無事運行を終了し、何よりです。
25、26で運転された大井川鐡道重連の模様アップしました。
今年も残すところあと僅か、年明けには上越の重連もありますね
皆様年末年始よい撮影を!
クリスマス・トレイン撮影のご報告のなか、宣伝とお願いにやってきました。
表記のようなデータつくりに手を出してしまいました。
月単位のものは発表されていますが、日にちまでの一覧は公式には発表されていなかったと思います。
さよなら運転の後に走っていた例も常磐線、川越線などに見られますが、こういった例は他でもあったと思います。
とりあえず雑誌記事などから拾ったものをUpしました。
http://c5557.web.infoseek.co.jp/muenka.htm
まだまだ穴ぼこだらけのデータですので、ぜひとも情報のご提供お待ちしています。
磐越西線クリスマストレインにお出かけだった皆さま、お疲れさまでした。
タケムラさまが仰るとおり、とてもよい煙でした。現地でご一緒させていただいた皆さま、どうもありがとうござました。
私は25日だけ行きましたが、昨日より写真4枚を弊サイトにアップしております。お時間がございましたら、お立ち寄りください。
なお、無煙モノですが、塗装変更なった茨城交通湊線キハ222もアップしておりますので、併せてご案内させていただきます。
23日より3日間、クリトレを追って来ました。今年も雪は少なく、初日の23日に降雪があったものの、それも新潟側から山都手前あたり迄で、山都より会津若松側は、線路端については、全くの雪なしと言った状況でした。
それでもやはり冬ですネ。気温が低いため煙は良い感じに出ており、純白・斑・黒・モクモク・爆煙と、冬ならではの吹きっぷりを映像に収めることができました。
23日 風強し
上り 群岡カーブ 雪 白煙 ボリューム足らず踊ってしまう
山都の鉄橋 思わぬ晴れ間 逆光シルエット モクモク斑煙
下り 松野 薄日差す モクモク白煙
日出谷の鉄橋 渡り口後追い見上げ 浮かび上がる雪山バック 白煙
三川 後追い出発 モクモク黒煙
24日 ほどんど曇り
上り 五十島 カーブ見上げ 雪山バック 無風の中、モクモク白煙&斑煙
日出谷 出発 風でドレーン隠れ 黒→斑の爆煙立ち上がり
山都の鉄橋 和尚山歩道より アップフォロー モクモク白煙&斑煙
下り 喜多方 大カーブ築堤脇 柿入り 少し黒混じりの白煙
日出谷 到着 ホーム撮り サンタクロースを入れて
25日の状況は後日に。
皆様こんにちは。「会津のSLの部屋」です。
23日、25日と磐越西線沿いに出かけ、クリスマストレインを
撮影しました。23日の午前中は雪が残っていたものの、段々と溶けて
いってしまい、25日にはほぼ無くなってしまいました。
特に印象に残った事としては、日出谷駅のイルミネーションや花火が
挙げられます。ずっと思い出に残るようなたいへん素晴らしいもので、
とても感動しました。鹿瀬町の方々の情熱に感謝申し上げます。
24日〜本日にかけて写真15枚、動画9本をアップしましたので、
宜しければご覧下さい。次は上越線ですね〜。
こんにちは。
宣伝モードで恐縮します。
8月21日〜24日の只見線の写真をUPしました。
非煙系ですが、お立ち寄りいただければ幸いです。
クリスマストレインに乗り鉄しました。新潟側のアシが確保できていないため
やはりというか、定員の50パーセントほどの乗車率でした。
それでも、スタッフのみなさんがせいいっぱいの努力をしているのが感じられ、楽しい旅になりました。津川の本陣旅館(食事つき6300円)に泊まり、翌日の列車で帰京しました。
乗り鉄とはいえ、青春18の機動性を活かし撮影も楽しみました。山都の鉄橋は風が強くボツにして、小布施の直線でまず1枚。標準レンズでしたが追い風なので煙が立ってけっこうな迫力。
最後は姥堂付近で1枚。長い上り坂のため勾配はゆるくとも白煙を吐きながら
通過する姿はなかなか良かったです。
昨日ご報告したクリスマストレインの模様を4カット弊HPに掲載いたしました。よろしければご笑覧ください。
こんばんは、今年もクリスマストレインに出撃することが出来ました。嬉しかったです。8226レは、平瀬の踏切から、雪山をバックに撮影しました。早朝に現地入り、若松より沿線を見てまいりましたが、平瀬が一番の雪景色かと。踏切が鳴り、カーブの向こうに白煙が上がり、列車がやってきました。すばらしい煙とともにすばらしい舞台を駈けて行きました。この1カットで、深夜眠たい目をこらえながら走って来た甲斐がありました。(といっても結果はまだなのですが)返しは山都の発車と決めて向かいましたが、野沢にて8226レに先行、そこでいままで思い描いていた、川吉手前のガーター橋を後追いで撮影しましたが、ここでも煙はすばらしかったです。雰囲気としては、かつての陸羽東線の中山平の鉄橋を彷彿とさせる感じでした。
返しの8233レは予定通り山都の発車を撮影しました。発車直後は煙が右方向へ流れましたが、シュートポイントではまっすぐに上に上がりとても良かったです。今年もばんえつ物語号を撮影できたことを感謝です。中越地震後は、乗車率も芳しくないと聞き及んでおりますが、来年の運転では今年にまして乗車して列車の雰囲気を楽しみたいと思います。今年一年どうもありがとうございました。