非煙ネタで恐縮ですが、2月15・16日の両日北上線で「キハ58横手かまくら号」が走るようです。
雪中行軍になりそうです。
SL大好きビギナーですけど・・・今年はSL走らないの? SLインフォなにもないけど。
BG5様、クモハ537様、ありがとうございます。雪の中のD51を見てみたいと思います。
来月2月の磐越西線の試運転は郡山発で2月8日と9日が試運転で、営業運転は2月11日と12日と13日運行されると聞いています。
今年も冬の只見線が話題となりますね。暖冬と言われながらも 冬の只見は凄い。そこで昨年の運行時に 「鉄仕様」のカンジキを企画作成し、早速に現地で使用したところ最高の結果を得ました。既存のカンジキやスノーシューをお使いで、撮影時に不便を感じている方はいませんか?もしも需要があるようでしたら生産発売も考えております。特徴としては、簡単装着・頑強・そして三脚を立てるための雪踏みです。反響がありましたら作成したいと思います。
管理人様
商業ベースの宣伝のようですが、至って真面目に企画しておりますので、宜しくお願い致します。
>重連のとりこ様
2月の磐西試運転ですが、2/7火入れ、2/9.10で試運転と聞いています。ただし、昨年8月末時点の情報ですので、正確性はありません。参考程度にお考え下さい。
その時点では、営業は2/12.13の2日間となっていましたが、冬臨の発表によると、2/11も営業するようですので、計画に若干の変更が発生した事がうかがい知れます。
駒子号の兼ね合いもあるので、回送は2/2〜4で変更ないと思います。
この件に関して正確な情報をお持ちの方、修正等フォローお願い致します。
クリスマス前までは暖かめだったのが一転して「寒冬」になりました。先ほど見たアメダスデータでは米沢で1メートル以上、只見に
いたっては2メートルを超えました。
昨年のC11運転のときを思い出しますね。とうとう来たな、という感じです。
除雪列車を追いかける人も多くなっているようですが充分気をつけて。
宣伝になりますが、弊サイトを久々に更新しました。古いネガを引っ張り出しての東北特急参上、です。
今では国鉄色とか国鉄メークとか話題ですが、当時はまさにそれが当たり前でした。楽しんでいただければ幸いです。
昔のピクトリアルやファンの蒸気機関車の形式別解説の記事をよく拝見しましたし、今でもなにか調べものがあると参照させていただいています。久保田氏のように著作をまとめていらっしゃらないのが残念です。
すいか☆さんの言われた「機関車のお医者さん」とはぴったりの称号ではないでしょうか。
京都の嵯峨駅前にある19世紀ホールには今村氏が働いていらっしゃった国鉄鷹取工場の教習用機関車「若鷹号」が保存されていますが、そこの銘板に今村氏のお名前が島氏とならんでおります。
ご参考までに画像です。
http://c5557.web.infoseek.co.jp/041016saga55721.jpg
http://c5557.web.infoseek.co.jp/041016saga55831.jpg
3月の只見ならまだ豪雪でしょうね。すばらしい光景がさいげんされることでしょう。
どなたか、2月の磐越西線のD51の試運転日、ご存知のかたいらっしゃるでしょうか?
3月ですか、楽しみに待っています。
只見線、会津線は高校生の頃結構通ったのですが、やはり冬は危険だということで、雪の写真は1枚も有りません。
贅沢を言えば雪景色の中走って欲しいものです。