と私も思います。
デッキからの転落などもリスクとして存在しますが
昨年旧客奥利根に乗車したときは、各デッキにJR東の社員さんが張り付きで運行をされていました。
さすがに、高崎〜水上を立ちっぱなしで腰が痛いとこぼしていましたが、イベントを無事に終わらせたいと社員皆さんが気持ちをひとつにされていたのが印象的でした。
ファンの我々は、鉄道会社の方々の苦労を仇で返すようなことをしてはならないと思います。試運転情報も同様かと・・・。
ところで、非煙ネタですが小湊鉄道の画像15カットを弊サイトにアップしました。宣伝で恐縮ですがお暇なときにご笑覧ください。
通常SLの運用は1年前に決まっています。
ゆとりの重連運用はばんえつ物語の春休みからの、運用が基本ですのであり得ないことです。
この事はみなさんがご存じのことなので、今回のガセネタは問題ないでしょう。
次に重連が実現する可能性があるのは、夏休みの後半の奥利根の運用がない土日に、磐越西線の電化部分でしょう。
新潟→会津若松部分は線路の規格の問題で、不可能なようです。
しかし、現実的なのは恒例の10月の併走を、重連にしようという話もあります。
D51,C57とも会津若松にくる予定ですので、JR的にも一番費用がかからないようです。
自分としては1日は併走、1日は重連、2日とも只見線はC11。
決して夢の話ではありませんが、真実は読んだ方がご判断ください。
SLばんえつ物語」号の2005年度の運転計画はいつ決まるのでしょうか。
2005年度の本運転開始日が2004年度よりも遅くなるようだと、[No.121] 春のSL・レトロ情報 投稿者:寿司太郎様の「4月に.また.(D51+C57が)有ります。」という情報もひょっとしたら現実となるかも・・・。
今のところ、寿司太郎様の情報の真偽について確認する材料を持ち合わせていないので、D51+C57について大きな期待をかけるわけにもいきませんが、「万が一にもそんなことがあったらいいな。」と思う気持ちもあって、「わくわく」しますよね。
寿司太郎様、夢のある情報の提供をありがとうございました。
私はアメリカの保存鉄道近くで4年ほど住んでました。そこで運転
される蒸気は勿論、客車も現役時代に牽いていた戦前製のものを使用
してました。モニター屋根のオハ31・スハ32にそっくりな
客車です。 あちこちで放置・旧車状態の車両を集めて、基本的
には地元ボランティアが中心となって、整備をやってました。
当時の姿を保存してるため、機関車と客車セットで映画撮影への
貸し出しまでやってます。
機関車だけでなく、客車も含めた蒸気列車の保存にいたく感銘し、
日本の蒸気保存の遅れと意識の違いも実感しました。
空調が話題に出てましたが、基本的にJR東日本の客車は、
(整備すれば)SG及びEGが使用できます。
冷房は、昨年の夏に乗車した感じでは、必須には感じられません
でした。トイレは、既にスハフ42一両がタンク式に改造され
てますので、不可能ではないと思います。もし費用が会社として
出せないなら、せめて補修・整備費用の寄付募集や協力金をプラス
した列車の運行を期待したいですね。去年の陸羽東線や只見線の
上り列車(夕暮れ時)は、現役時代さながらの雰囲気があり、汽車旅
の素晴らしさを教えてくれました。本物の汽車を後世に伝えられるか、
最終的には、鉄道会社、ファン、そして社会の意識次第だと思います。
No.119・スハ32様、同感です。現役SL最終列車を撮影した以後、四半世紀以上離れていましたが、昨年冬に磐越西線に行きました。が、SLは旧客または貨車を引っぱるのが似合うな、と感じました。
No.120・BG5様、旧客のトイレや空調の不便性及びドアは手動で開閉するためデッキから転落する危険性についての指摘、これも同感です。旧客に乗ったことがない人は走行中ドアは当然閉めらているものと考えるのは当たり前ですが、この人が走行中デッキにいるとカーブなどで振り落とされる虞があるのも事実です。
そこで、車内の内装は木板やスチーム暖房などの旧客の長所は残しつつ、今の時代に合わせるため、自動ドアへの改造とトイレ改装を実施するのです。これについて、この掲示板で議論を深めて、JRが前向きに取り組む姿勢になれば素晴らしいひとです。
なお、試運転の日程開示の是非について意見がでているようですが、昨年2月の磐梯会津号の試運転の前日に、地元の新聞にD51への火入れ式と試運転と本運転の日が掲載されていたことをお伝えしておきます。
魅惑の千葉様へ 2005-01-22 (土) 17:47
良心的な書き込みに感謝します。
JR東のHPは、勿論見ていました。
実は、寿司太郎様の板の情報を可笑しいなー???
と思いながら書き込みました。
おまけの「大宮駅開業120周年号はEF55とEF64が
牽引予定まで。
ご心配いただきありがとうございます。
情報の開示に賛同する意見は多少なりとも聞けたように思います。開示希望される方々は皆さん良識を持って自己責任で行動できる方と判断いたしました。
そこで、情報開示に否定的な方々の率直な意見を聞きたく存じます。
何故情報開示に反対なのか、忌憚無き意見を賜りたく存じます。
JR東日本の春臨のお知らせをご覧になりましたでしょうか?
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050103.pdf
見れば事実がお分かりになると思います。
また、大宮駅開業120周年号はEF55とEF64が牽引予定となっています。
こんばんは。
昨年6月のSL銀河ドリーム号の試運転の通過音を6タイトルUPしました。
お時間のある時に、お立ち寄りいただければ幸いです。
No.121] 春のSL・レトロ情報 投稿者:寿司 太郎様
春の重連情報には、驚きました。再び重連が走ると思うとわくわくします。
さて、いつも感心するのは、皆さんのアンテナが高いことです。よく知っています。勿論、部内の方、部内にいる方からから得た情報などだとは思うのですが、本当によく知っています。
私の年代だと、現役時代のことになりますが、唯一鉄道雑誌が公開された情報源でした。後は、現地に行って確認するか、たまたま現地で行き会った同好の方との情報交換や親切な現場の方に教えていただくことに限られました。
この板の情報についていろいろと意見がありますが、私自身非常に興味ある情報を入手できる公開された貴重な場と認識しております。この板を利用し評価している方が多いのもアクセス数に反映しているのではないでしょうか。
いずれにせよ、情報時代とかいわれる現代にお互いの信頼関係や前向きな親切心で今まで以上に情報の提供をよろしく御願いします。