私も上越線に行きました。正直なところ、今日の試運転は半信半疑でしたので、行ってみて来なくても「やっぱり」と納得し、すぐさま泉質のよさが評判の金島温泉富貴の湯でひと風呂浴びて満足し帰りました。こちらが主目的だったりして・・・・
ところで、SLニセコ号や函館大沼号で使われている旧客は、もともとはJR東日本の客車でしたが、JR北海道へ売却の後改造工事を受け、発電機器とタンク式トイレ(便器は洋式)を備えています。「函館大沼号」運行初年度に実際に乗車してわかったのですが、ドアはひとりでに閉められるよう上部に器具が取り付けられており、発車時は車掌室から一斉にロックできるようになっています。つまり走行中は開けることができません。ゆえに、運行中の保安要員の添乗は不要です。(実際に添乗していなかったように記憶しています)「ひとりでに」というのは、自動ドアではないのです。開ける際は手動ですが、器具の力で勝手に閉まります。面白いのは、駅構内がカーブしていて、カントがついている場合でも、ドアがひとりでに閉まったこと。さすがだな感心しました。
恐らく、国土交通省(当時は運輸省)の特例許可が必要と思われますが、最小限の改造で旧客の使用は可能なのだなとつくづく思いました。ぜひJR東日本さんにも参考にしていただいて、積極的に旧型客車の使用を望みたいところです。
皆さんが混乱するといけませんので、
25日に、上越線を運行しましたD51498は、
訓練運転です、29・30営業運転の為の試運転ではありません。
[No.149]SL侍様、本日のD51試運転ウヤ情報どうもです。このような生情報は助かります。明日トライしようと思いましたが不安なので小生もウヤとします。
ばんえつ様
山口線以外の路線では集煙装置は付けないと思います。
今日の構内試運転では、付けていなかったとの事です。
明日の試運転は、
米原12時半頃発-木ノ本13時頃着
木ノ本14時頃発-米原15時頃着
との事です。
正確な時間は解りません。
上越線で昨日運転された試運転の模様を弊HPのD51498のページに掲載いたしました。たいした写真ではございませんが、渋川以南での撮影は今回が初めてでした。いつもこんな煙が出るのかは??ですが。宣伝モードで失礼いたしました。
D51試運転は走りませんでした………残念!!!!!!!!
平等様、集煙装置有無の情報あればお知らせください
こんばんは、お邪魔します。
旧客の話・・・、やはり乗客や乗務員のことを考えると、ちょっと無理かと感じます。
乗ってくれる方々の多くは“嫌いじゃないけど、特にファンでもない”方々であり、「トイレ」や「空調」は外せないと思います。
やはり乗客に対しての「より良いサ-ビスの提供」は鉄道の自然な姿じゃないかと・・・。
私的には12系、外観・内面共に結構好きです。
ただひとつ、通路側の席に「ばんえつ物語」編成のような格納式テ-ブルがあればあとは言う事なしです。
重厚な青色の車体にサッシがズラッと並び、編成美もなかなかだと思います。
あ、テ-ルの赤丸はいただけませんが・・・。
21世紀を走る「現役」蒸気が、HMを付けて12系客車を牽くのも、これはこれで仕方のないことと受け止めております。
そもそも、この時代に汽車が走っている事自体が奇跡じゃないかと・・・。
情報ありがとうございます。今度古本屋を漁ってみます。
1月27日・C571試運転・米原-木ノ本-米原