「番代」か「番台」か、こういう類は他にもあるよなと、思いつくまま書き出してみました。
http://d51498.com/soushi/20200120
JR東日本のプレスリリース見たことありませんか。
「番代」なってます。
よく走る様
ありがとうございました。
よくわかりました。
雑誌も書き方まちまちですね
形式区分としては「番代」を使うようにしています。
単なる数値の範囲を表すときは「番台」です。
例) DD51のうち、製造番号が800番台と1800番台のものは、DD51-800番代という形式の車両である
あくまで私自身はそういう使い分けをしているというだけで、
これを広めようとか押し付けるつもりはありません。
形式区分として「番台」と書くのが間違いだとも思いません。
かつて某雑誌の記事を書いていたときに「うちでは『番代』という表記に統一している」と言われたのが、そのまま続いている感じです。
ですので鉄道雑誌を読み比べてみると、特定の雑誌では専ら「番代」を用いていると思います(方針が変わっていなければ)。
番台が正しいのでは!例えば、223系1000番台を略して223系1000台とか言ってるのを、見たことあります。間違ってたら、すみません。
番台 番代
どちらが正しいでしょうか。
横から失礼しました横から失礼しました
早々のご回答ありがとうございます。
模型の185系も各年代の各種塗装が製品化されていますが、JR化直後の
0番台をプロトタイプにしたものを入手したいと思います。
http://d51498.com/past/19870714/
このときの編成は 185系 0番代車です。
ですので他のサイト等に「200番代車のみ使用された」などと記述があるとすれば、それは誤りです。
車号は、wikiペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84185%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
こちらの A6編成の4〜7号車を抜いてクロを挟んだものと推定されます。
↑東京
クハ185-111
モハ185-21
モハ184-21
クロ157-1 (運転室↓)
モハ185-23
モハ184-23
クハ185-11
↓黒磯
はじめまして。いつも機関車DBを見て模型車両にどのナンバーを付けるかなどの
参考にさせていただいております。
「昔の写真」コーナーのクロ157の記事を拝見しましたが、けん引役を務めている
185系が前面下部のルーバーや側面ナンバーの位置(緑ラインにかかっていない)
などから、当初から「踊り子」用に配置された0番台かと思っております。
しかし、一部ウェブページなどで200番台のみが使用されたという記述もあるため
少々気になって投稿させていただきました。
ウェブ上の画像ではナンバーまでは読み取れないのですが、もしお手元のフィルムや
プリント等で判別できるようでしたらナンバーをご教授いただけませんでしょうか?
初投稿から厚かましいお願いとは承知しておりますが、偶然にも模型で185系と
同じ塗装に塗り替えたクロ157を入手する機会を得ましたので、せっかくならば
実際に運行された車番で編成を再現したいと思い投稿した次第です。
御無頼のほどご容赦いただければ幸いです。
あけましておめでとうございます。本年の皆様の御多幸をお祈りいたします。
連投と 宣伝モードで失礼致します。
ドイツで大晦日、年越しの花火見物の蒸気機関車が走りました。
列車までの距離が700〜800mあり、機関車が小さいですが
どうぞ御高覧下さい。 花火が列車を直撃しているようでした。
ページ直リンクです。
↓ (写真11枚で UP )
http://www.photoland-aris.com/myanmar/germany/71/
2016年、名古屋市科学館から B6 が搬出される時の写真、3枚追加しました。
「名古屋で蒸気機関車を」
↓(写真3枚 追加)
http://www.photoland-aris.com/myanmar/sl/11/