7月に放送されたNHKスペシャル「山田洋次SLを撮る」が12月31日午後305〜418に再放送されるようです。見逃された方はお忘れなく!
西会津あたりはガンガン雪が降っています。
>管理人様、皆様
ご無沙汰しております。
汽車百景の井上です。
以前、お騒がせしたことに深く反省しており自粛していましたが
2011年もあと少しと言う事で
11月は数回、磐越西線で久々の蒸気観覧をしておりました。
その模様は本編&コラムで公開しておりますので
宜しければお立ち寄り下さい。
尚、今年のクリスマストレインは11日&17日に昨年同様に
サンタ衣装で沿線で撮影していますので、どうかイジメないで下さい(笑
イジるのはオッケー♪
(サンタの僕は肖像権放棄しますので撮影は自由にどうぞ)
今年は無事、運転される事を願うばかりです。
それでは皆様、寒い日が続きますが風邪をひかないように
蒸気ライフを楽しみましょうね♪
木次のC56が解体されるようです。
保存しようと思えば保存できそうらしいのですが。http://yamatetsu.dee.cc/cgi-bin/S_E_D-Hozon_X/joyfulyy.cgi
署名集めているようですので協力し合うのはいかがでしょうか。
お礼を申し上げるのが大変遅くなりまして、失礼いたしました。
[No.619]で 機回し時刻を教えてくださった
kemurisukiさま、どうもありがとうございました。
おかげさまで、子供たちと記念写真が撮れました。
重ねがさねありがとうございます。
プログラム・絞り優先・シャッター優先全てにおいて
オートで撮影する時は蒸機の撮影に限らず状況によっての露出補正は必要です
蒸機の場合機関車が黒で、しかも夏は黒煙・冬は白煙になります
画面の中で小さく写っている時は露出にあまり影響しませんが、大きくなるとかなり露出が左右されます。
また煙の色によっても露出が変化しますので、多くの人がマニュアル露出で撮影しています。
また現役当時のやや煤けたボイラーと現在のようなピカピカのボイラーの違いもあります。
真夏のトップライトでピカピカの機関車は真っ黒になってしまいます
ご教授ありがとうございます。ついでといってはなんですが、蒸気撮影の場合、露出補正は状況によっては(黒つぶれしそうな天候とか)すべきでしょうか?
風景写真や停車している車両の形式写真なら絞り優先モードが適していますが、走行写真の撮影には絞り優先モードはあまり適していません
シャッター優先かマニュアルモードをお勧めします
お子様にはプログラムオートをお勧めします
多くの方に、「湯けむり復興号」のビデオをご覧いただき有難うございます。
「羽前赤倉駅前住民」様
貴殿の作品はいつも参考にさせていただいております。総集編を首を長くして待っています。
今年は石巻線には行けませんでしたが、ホエール号の運行時にはいつも女川港市場内の食堂にお世話になっていました。「さんまの刺身定食」はとても美味しかったです。食堂の方々の安否がずっと気になっています。