非煙ネタで恐縮ですが、常紋を越える石北臨貨が2年延長されます。いずれ当局から発表があるはずです。
重連汽車見物してきました。
デゴイチ・シロクイチが現れました初日に驚き・・・ヘッド
マークが無いことに。
喜び・・・旧客牽引にしばらく見とれてしまいました。
意外なほどのんびり汽車見物以外にも、山里の古刹を訪れたり、
寄り湯も楽しめました。
たっぷりと、上州豚やモツ煮も食べしっかりと充電できました。
お祭りのため人出が多かったこと、場所撮りのためか
三脚の林立など眼にしましたが、イベント前の心配と裏腹に大
きな事故やトラブルもなくよく無事終了出来たことが不思議に
思えました。
重連といえばちび助達が行き交う川線も楽しみですね。
お陰で重連直後は大忙しでしたが、何とかブログ書いてみました。
暇なときにでもご笑覧してください。
警察に届けるべき物では?
そこで撮影していたすべての方がここを見ているとは限らないし。
下手すると窃盗の疑いをかけられますよ。
まして高価なカーボン三脚であれば。
私もC61+旧客初日にカメラを置き忘れ、渋川警察に照会したところ、届けがあるとのことで無事に帰ってきました。
拾得場所から最寄りの警察に届けるべきです。
昨日、重連最後の上越線、私も行って来ました。
返しは津久田ー岩本間の棚下集落で稲干し光景を撮影。私が止めた小駐車場(農道を挟んだ前)に畳んだ三脚がポツンと置いてありました。これは置き三脚ではなく単なる忘れ物だと思います。持ち主が現れるかなと暫く待っていましたが日も暮れかかりあたりは誰もいなくなったので私が持ち帰り保管しています。カーボン式スリック3段、クッションが巻いてあります。
心当たりがある方はご一報ください。
来月から新金谷の転車台の使用してのSL運用が始まりますが
ターンテーブルで向きを変えるのは出発前に転換するものなのか
それとも到着後に転換して機関庫に入れるものなのか、
情報お持ちの方おられますか?秩父鉄道では後者ですが
国鉄時代も帰区してからのイメージがあるのですが。
3日間とも水上でも撮影いたしましたが、やはり置き三脚等はありました。ただ、手持ち撮影の私は、その場で撮りたかったので、三脚の持ち主の方といろいろ相談して、理想に近い位置で撮影させてもらえました。
置き三脚がいいとは言えませんが、少なくとも私がいた場所では、置き三脚をされた方も、後から来た人に配慮して、三脚の立て位置などを検討していただき、私もいい場所で撮影できたので、SL発車までのひととき、楽しく談笑しながら過ごせました。
3日連続で行ってきました。皆勤賞下さい。(笑)
と、冗談はさておき、第2利根川橋梁(通称津久田鉄橋)でカシオペアを捉えることができました。
カシオペアの通過が10時04分、SLの通過が11時17分でしたので、渋川で停車している間かそれより高崎寄り、サントリー裏あたりですれ違ったのではないでしょうか。
ブログの方は今日はSL重連だけ公開しました。
カシオペアは明日(日付上は今日ですね)に公開させていただきます。
今日も水上に行ってきましたが、置き三ならともかく、最近は5段くらいの脚立をわざわざ横にしてグループで数メートルも取るヤカラがいましたね。未だ三脚ならマシかも知れません。他の方も書かれていますが、立ち入り禁止場所が増えて年々撮影ポイントが無くなる=>狭い場所に集中=>置き三、置き脚立、施錠=>紛争、事故=>地主、地元より立ち入り禁止処置、と悪循環の一途だと思います。少しでも脳ミソあるなら、よく考えて行動した方がいいと思いますがね。
迂回カシオペアは八木原10時15分通過でした。SLとすれ違いを「微妙」と書き込みましたが、撮影出来た方、いましたでしょうか?
3日間の重連運行が終わって「置き三脚」論議とは・・・・。
私も通過時刻30分前ぐらいに撮影地に来て、まわりの先客に確認了解頂いて腰をおろします。それで十分、最良の構図が得られます。
前日から粘っても、30分前に来た人の構図と同じ・・・そんな理由で私は置き三脚には意味がないと考えます。
そろそろ、今回の重連運行の結果報告に移りませんか?
総じて「ダメ」「反対」のようですね。
私など前橋市民はすぐに行ける場所に前の晩から占拠を続けるなんてことはしません。
確認をとったわけではないですが、置き三脚をしている人の大多数が県外の方だと思われます。
私は仕事で県庁に出入りしてますが、観光課の職員の方が、今回の群馬DCを
「県民あげてのお出迎え」と言っていました。
前日から、無人の三脚が多数道路の通行を邪魔しているようでは地元に白い目で見られるだけです。
これでは「お出迎え」できませんね。むしろ「何なんだあの集団は?」と一般市民は思います。
こんなことではイベントそのものがなくなってしまいますよ。
立ち入り禁止の場所をどんどん増やすだけ、将来的に自分に跳ね返ってくることをわかってませんね。
昔は「後から来たら前に出ない」とか「しゃがむので前いいですか?」とか譲り合って撮っていたものです。
業界も撮影地ガイドとかの前にルールブックでも出版した方がよろしいかと思います。
次は10月末にD51+旧客が予定ありますが、
皆全員でトラブルなく気分よく撮影したいものです。
ギスギスしててもつまらんです。