こんばんは。本日、石巻線のSL最終日に乗り鉄しました。沿線では、 まだ、ビニールをかぶせた家や仮設住宅がありましたが、地元の方が一生懸命にSLに向かって手を振っていただいたのが印象的でした。 もちろん石巻で沢山のお土産を購入して少しでも力になれればと思いました。最後に、このように運行していただいた、JR仙台支社と沿線の自治体関係者には厚く御礼を申し上げたいと思います。
今日は、試運転の掲出でしたか?私、地元ですが、いままで撮影トラブルなんて見たことも、聞いた事もなかったな。金ヶ崎の踏切トラブルは、鉄ちゃんのマナーよほど悪かったんだろうな?マナーを当たり前に守れる方でしたら、決して神経を使うスジではないありません。
今日は24系後部には”試運転”の幕だけでした(両端とも)
北上駅1番線に到着。
その後C61は、3番線と新幹線の間の待避線
(1番線から数えて5本目)の一関側に移動。
形式写真撮影可能位置に留置。
13時15分ころにC61にDE10×2を連結する。
同24分ごろ、上り方面に移動
同35分ごろ、1番線に転線&PCと連結
14時23分発車。
胆沢川築堤までは黒煙だったが、橋梁に差し掛かるころは、
やや白煙気味。
速度はあんまり速くなかった。
尚、胆沢川橋梁の金ヶ崎よりの踏み切り端
(名称不明/宇佐美スタンド近傍にあり)で、
住民の出入り口に車両を駐車したとかで、昨日激しいトラブルありとのこと。
確かに、離れた低いところにある民家の出入り口になっているが、
よくわかりづらい・・・・
その民家の出入り用に、一台分開けておけばOKみたいだ。
と警備員から警告あり。
いよいよ、C61が試運転始まったのですね!ロクサンさんからの情報の[後部にはくつる掲出]と書いて有りましたが、本運転にはヘッドマークとして走るのでしょうか?情報をお持ちの方は教えて下さい。子供を連れて新幹線で見に行きたいですね。勿論地元の方々に不快な思いは絶対させない、お土産を一杯買うetc.が最低条件だと思いますが…。
一ノ関駅の発車は何番線からでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
試運転、24系三両牽引、後部にはくつる掲出でした。
一関におりました。庫内にいました。今日、火入れあるかな?
皆様こんばんは。今日小牛田駅へ試運転を見に行ってきました。
震災から八ヶ月経ちましたが、未だ復旧の目処もたたない所が沢山あります。そんな中、また宮城でSLが見れる事にとても幸せを感じました。
また、会津の機関士さん達は今日も変わらぬ汽笛を響かせてくれ、心に染みました!
見に来る方々にお願いですが、宮城県内を始め東北地方の多くの道路状況はあまりよくありません。片側通行や工事箇所も多数です。また道路に白い塗り込みや脇にコーンがある箇所は段差、亀裂、陥没が有りますので気をつけてください。また有料道路の出口は特に渋滞しますので時間に余裕を持って出発をして下さい!
そして最大のお願いですが、地本や東北の人達に冗談や軽い気持ちでも傷つく事は言わないようにお願いいたします。
それと本運転を見学に来る子供達には優先的に見せてあげて下さい。
勝手なお願いと長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
昨日「DL・SL宮城・石巻復興号」試運転初日の撮影に行ってまいりました。
現地までは高速道路を利用したのですが、震災復旧工事により随所で渋滞しており、私の場合カーナビでは予測時間2時間半と出ていたのですが、実際には4時間以上かかってしまいました。
これから撮影に行かれる方で、移動に高速道路を利用される方は、時間にたっぷり余裕を持っていかれることをお勧めします。
上記のような状況で、石巻線は初めてだったので現地には2時間前くらいに到着してロケハンしようと考えていたのですが、実際には20分前程度になってしまった為、有名な涌谷〜前谷地間の鳥谷坂トンネル付近にまっすぐ向かいました。
ここでも撮影にあたっての注意事項がありまして、震災の被害と思われますがトンネル上部の山肌に崩落があったと思われ、ブルーシートが掛けられた状態です。
そのような状態を良しとされない方は、鳥谷坂トンネルの前谷地側は撮影に適しませんのでご注意下さい。
往復とも鳥谷坂トンネルの前谷地側で撮影した画像ですが、私のサイトに掲載しましたので、これから撮影に行かれる方の参考になれば幸いです。
2011.11.9にC61-20が一ノ関に回送されたようです。