皆さん今晩は!御久し振りです。
前回のC1266に続き!Nゲージで真岡のC11325を作りました!
また、つまらない物ですが、お暇な時にでも見に来て下さい。
五月の連休は、大井川へ行きます!ので見掛けたらお声を掛けて下さいね!
C11様へ
林様のポイントに追加させていただきます。
道の駅茂木を過ぎて、国道バイパスを水戸方面に約300m進むと左側に駐車路側帯があり、その反対側に、崖の上に登る道があります。
(徒歩のみ可、途中から階段です)
地元の方々が記念植樹されており、展望台のようになっていますよ。
けこちゃん様。大変だよ〜!!
あの勁文社が逝っちゃったみたいだよ〜!!
詳しくはこちら・・・
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/874.html
私もあの「・・・大百科」シリーズ見て育った世代だから、
何かすごい残念だね。
復刻版とかどうなっちゃうんだろうね〜。
C11様
真岡線での撮影ポイントは、久下田発車を茂木よりから狙う、寺内ー真岡の八木岡地区(1/25000地形図は上三川)、北真岡ー西田井(花の季節ならなお良い)西田井駅発車、北山までの区間も田んぼがきれいだと思います。ただし連休中は気温が上がると思うので煙は発車を除けば期待薄です。
北山-益子の五行川橋梁(上りでも良い雰囲気)、多田羅駅発車(ここは植木畑など私有地が多いので撮影の際は地主の方に許可を頂く事が必要です。)
市塙-笹原田、駅を出て25‰を登り切る踏切や、国道を茂木方向に進むと右手の山際に線路が現れます。笹原田駅付近の牧草地からの小俯瞰、天矢場手前の踏切付近、あるいはもう少し笹原田方向へ戻ったところ、などが下りの撮影地として上げられると思います。
登りは、茂木駅発車、周りが少々うるさいですが、煙が上がれば最高だと思います。茂木道の駅公園付近、後ろの国道のガードレールがうるさいのがたまに傷、公園の中にぽつんとある建物の付近が目印です。その先に、天矢場のお立ち台があります。常にカメラマンが集まりますので、恐らく判ると思います。
天矢場から茂木方向に進むと、国道に駐車帯がありその先に右手に下っている砂利道がありますが、その先右手、線路の付近です。
真岡-寺内のNTTの交換設備のある踏切付近も結構煙が上がるところです。
私は、だいたいこの辺りで撮影しております。
連休中は出撃した事がないので、煙についてはこの限りでないと思います。
ずらずらと書きましたが、御参考にしていただければ幸いです。
初めましてC11です。
今度のゴールデンウィークに真岡鉄道へ
行こうと思ったんですが、撮影場所などが、
分からないんです?
誰か教えてください、お願いします。
DT200A様の趣旨、大賛成です。私も、磐越西線をはじめとして、蒸気機関車の撮影に自動車を利用しておりますが、その時に心がけていることは、オレンジカードや、駅の入場券の購入、また、何回に一回は、蒸気列車に乗車し、その乗車券は現地で購入することを毎回、心がけております。
オレンジカードは、その時は使うあてがないな、と思っていても、たまの東京出張や、家族で列車に乗るときなど、思わぬところでその威力を発揮してくれます。
DT200A様仰る通り、自動車での撮影は、本来鉄道には何のメリットもありませんよね。
沿線の宿屋や、ガソリンスタンドなど、現地で調達できる物は、極力現地で調達するように心がけています。
お邪魔させていただく我々の気持ち一つだと思います。
わずか140円の出費を惜しむプロカメラマンもおりましたが、我々アマチュアは、もっと心広く持ちたいと思いました。
と言う事で29日出撃です。撮影後、野沢駅前の旅篭で一泊して帰ります。
この週末はどっぷり山に漬かって来た鹿瀬町です
新緑は柳とブナが鮮やかな萌黄色
ナラが淡い緑色でまんさくが白っぽい黄緑(表現力ナイッスね。^^;)
27〜GWの頭にかけて新緑の最盛期でしょうか
おおのさんご質問の「日出谷〜八ツ田」林道は
一部頂上付近で土砂崩れによる道路決壊で大型車両の通行が不能のようですが
どのような状況なのか今週中にご報告したいと思います
それではまた今週も鹿瀬町通信をよろしく
ということでオヤスミナサイマセ
鹿瀬町
ご無沙汰しております。クモハユ様、皆様こんにちは!
私も20日(土)は飯山線に出撃しましたが、土曜日の非電化臨客とあって、相当な人出でしたね(^^ゞ
蓮あたりでは仲間内での鉄ちゃん同士の追突事故もありました(追突した車は自走不能)。また恒例の常識を逸脱したカーチェイスも一部に散見しましたが、それは特定の人達だけであって大多数の人達は常識的な速度で追っかけしていたように見えました。もともと設定速度が遅いので飯山以東では余裕で追撃できたようです。(^.^)
ここで提案なのですが団臨や蒸機撮影などでローカル線をたとえ車で訪れた際であっても沿線駅でオレンジカードや入場券の購入を心がけていただけないでしょうか。
現場の鉄道員の中には、鉄ちゃん=鉄道を利用せず金にならない邪魔者と思っている人が少なくありません。これを払拭するのは我々鉄ちゃんの行動如何だと思います。
盛岡のキハが国鉄色に戻ったのも、JR東日本のある現場(最近富にイベントが多い運転職場)の所長の「国鉄色を復活させれば鉄道ファンが来て、沿線駅の増収につながる」という発案からでした。この図式が他の現場にも広がれば鉄道イベントが増え、また現場でも快くいろいろ教えてくれるようになると思います。
説教地味て恐縮ですが、土曜日の飯山線の人出をみて、この人達が千円のオレンジカードを沿線駅で購入すれば、どんなに現場が喜ぶだろうと思った次第です。
失礼しました! m(__)m
まいどお世話になります〜(^^ゞ
多分に旬を逃してしまいましたが以下3アイテムアップしました〜
☆SL冬の湿原号・早春編
☆パレオエキスプレス・早すぎた桜
☆ばんえつ物語・俯瞰桜
拙作ですがよろしくお願いいたします(^^ゞ
それではGWもがんばりましょ〜♪
凄い人出であちこちでカーチェイスが繰り広げられていました。
ところで磐西はどうだったのでしょう? 運転初年はカーチェイスが繰り広げられていました(=沢山の人が来た)が、昨年こちらに越してきて行った際にはガラガラで拍子抜けしたくらいでしたからね。カーチェイスは困るのですが、人が来ないというのも困りものでしょうね。
近くに住んでいながら、まだ今期は行っていません。
違う煙ネタ、失礼しました。