話題かえる、ってことでこんなサイト見つけましたので。
http://skyboom.com/tomonoyu/
電車の走る銭湯です。ここでオフ会したらオフロ会?(オヤジなもんで、、^^;)
高所作業車の話題、もう止めませんか?電車の中で床に座ってケータイしながら化粧してる高校生に「止めろ」と言って「るっせーな!あんたにメーワクかけてねーじゃん、法律で禁止されてんのかよ」と言われるのと同レベルの様な気がします。要は個人のモラルの問題なのでは・・・。
昨年から夢中でSLを追っかけてきましたが、今年の咲花駅で歩道に居た老婆に鉄道ファンが声を掛けるのを見てから何か磐西が遠くなった気がします。皆大人なのですから何をしようと勝手ですが、やはり悪意のない他人を嫌な気分にすることはすべきではないと今さらながら考えさせられました。
今月は、週末の天気に恵まれる事が多いようで、今日を含めて3週連続で磐越西線へ繰り出しました。3度(週)とも飯豊連邦は姿を見せてくれ、特に今日は気温が低かった事もあり、霞まずにはっきり望めました。ただ、雪解けは早く進んでいるようで、来るたびに雪形が変わっています。
また、新緑も日を重ねる毎に濃くなり、そのスピードは少しずつ加速しています。今日のところは黄緑、淡い緑が占めていますが、来週は、濃い緑色の木々が増える感じです。1週間でこんなに変わるのと思うくらいのスピードです。
桜が咲き終わってから、カメラマンの数はぐっと減った感じですが、それだけ落ち着いて撮影できますよね。新緑と残雪の飯豊を撮るにはまさに今が旬。塩川・山都・西会津など、撮る場所によって見え方や形が変わり飽きさせません。ほんと、ため息出るほど飯豊連邦は美しいですねえ。
早速あのサイト見ました。
SLが3台並ぶなんて、、、今更ながらすごいです。ゾクゾクしますね!(笑)
ただ、今年は受験生なので、行けるかどうか。。。無理かなぁ。意地でも行きたいけど。。。
そうそう、前にも書き込みましたがGWの秩父。撮影場所がまるでわかりません。未だ情報はありません。。。嫌われてるのかな?何か知っている方、ぜひ教えてください。
でも、いろいろ諸事情で撮影地はアドリブになるかもしれませんが。。。
それでは。
”ゲリラ的撮影”ね、、、
追っかけの直前乱入と同じくらい、迷惑になりそうだな。
磐西には現れないことを祈る。
>この場所は車でオチャノコモードです。わはは
修行が足りぬ(バシッ)
そんなことでは、磐西クリトレであんな所やこんな場所での
雪景色は撮れませぬぞ。
O印@GWは修験道
C57とD51の並走始めが2年前。
あの時の感動は忘れられません。
そして、昨年只見線でも蒸気復活。
まさか・・とは思いましたが、本当に3台集結するんですね。
地元情報を少々・・・
磐越西線側ですが、昨年国道118の拡幅に伴い、
東側(郡山方面の線路側)が改修されました。
追伸:スキャナを新調し、写真も入れ換えました。
5/5に真岡鉄道分にドタキャンが出ました。 12m直進ブーム車ですが
車両を確保してしまった分もあるので、半額の25000円で引き受けます。
千葉県出発です。 この機会にお試しどうでしょうか? 真岡鉄道なら
そこそこ作業出来る空き地を知ってます。
見ましたHP、なんかパニックが目に浮かぶし、空撮しか表現し難そう三重連のほうが個人的に好き、いや51+57後補機11かな、もうからないからだめね。
けこちゃんへ
モノクロのページ作りました。
そういえば、駅にC57のパンフレットがあったので
もらって来たのですがSLサミット用のパンフでした。
その中にSLサミット用のURLがあったのでご紹介〜。
CG加工の空飛ぶSLがあったりするです。撮影会もあるみたい。
今からもう秋の話で恐縮ですが(^^;)。
↓
第5回 全国SLサミット IN 会津
http://www.sl-summit.com
ども、けこちゃんです。
桜前線の岩手県上陸とともに盛岡に帰って来ました〜。
山田線の桜も、小岩井の桜もいわゆる「激V」なのでした〜。
昨日の朝などは「見た目もベルビア」状態、
空気も澄んで今まで見た岩手山の中で5本の指状態。
しかし、そういときに限ってフイルムがネガしか無くなってしまったぁ・・。
でも自分の所できれいに焼けるからいいもんねぇ〜。
プリントしたらしっかり「ベルビア」な色になったもん(^_^)v。
で、自慢コーナー☆
上米内〜浅岸俯瞰を撮影後(国鉄色ではない)
さりげに左を見たら東北本線キハ国鉄色4両+盛岡色。。。わはははは(^O^)(^O^)(^O^)。
ただしL判プリント、200ミリで5両で2センチしかありません。とほほ(;_;)。
山田線に至っては正面ドカンがL判で2ミリですぅ〜。
でもなんかうれしいです〜。←ばか
もうもったいなくて誰にも見せたくありません。ふっ、ふっ、ふっ。
よく走る!さんは「ビョーキだ」と白い目・・・。
そんなぁ・・・あなたの教育の賜物ではございませんか!
ちなみに○印さん、この場所は車でオチャノコモードです。わはは。
盛岡から帰って来てから高笑いが止まりません〜〜〜。←躁状態っす。
先週の土曜日には北上川の鉄橋は桜吹雪と国鉄色でございましたし。
結局、国鉄色と桜とどっちをとるか非常に悩んだのですが
「盛岡色でも桜」を選んでしまいました。
やっぱり私は鉄では無かったようです。へへへ。
工藤 大介さん
いろんな商売があるのですね。今の世の中アイデアの時代だからなぁ。
その企画はやはり鉄の方が企画されたのかしら?
工藤 大介さんは鉄ではない様な感じがするのですが
鉄のお友達のさしがねなのかなぁ〜?
もうちょっと高い所から撮れればなぁ・・・。
うちの作業車使えよっ!て感じ?
ちなみに連休中はご盛況とのこと、それは鉄道関係なのですか?。
いったいどういう状況でやるんだろうか?
鉄道関係でほんとにそんなこと出来るのか信じられないんですけど・・・。
特にSL撮影関係で鉄道ファンの持ってきた作業車が
万が一の事故を起こしたら大変なことになると思うのですが・・・・。
新聞の見出しにはやっぱり「SLファンの・・・」だよなぁ(=_=)。
ただ真岡鐵道や秩父鉄道の私鉄会社サイドが
「会社として」やるならそれなりの覚悟でやるのでしょうが・・・。
もしも万が一の事故が起きたときの責任は考慮されているのでしょうか?
桜の時期の真岡に作業車ゲリラ作戦。。。警察きますよ・・・。
やっぱり商売で一番大切なのは信用ですよねぇ。
・・・しかし、作業車の上がさらにひな壇状態を想像したら(^^;)(^^;)(^^;)。
さて鹿瀬町さん
いつも鹿瀬町通信ありがとうございます。
盛岡に帰るとき、磐西経由盛岡行きを瞬間考えたのですが
桜前線に強引に引っ張られました。
でも盛岡に付いてからやっぱりC57に乗って帰りたかったなぁとしみじみ。
いつか絶対実行するのだ〜。新潟からC57に乗れるようになったしね。
これからのネタはやはり桐の花と田んぼに水鏡なのだ〜。
東北新幹線の車窓からも桐の花と田んぼの水鏡には目が行きました。
田んぼに水を張る時期、
それから農作業の繁忙期などで鉄が邪魔になりそうな時は
びしばし告知書き込みしてくださいね〜。
あと全然関係ないけどくまたんの話ですが
くまたんは水芭蕉の真ん中の芯みたいなところ(実はあれが花)がすきなそうで
あれが食べられている所はくまたんがいるところだと岩手県のニュースで言っていました。
ところで鹿瀬町さんは今年はくまたんと遭遇しましたか?
おおのさん
この際、コニカのデジタルフォトコンテストに・・・。へへへ(^^;)。
コニカQPデジタルフォトコンテスト
http://www.konica.co.jp/ijm/campaign/dpcon/index.html
これって一瞬「鉄写真」対象かと思ったらちょっと違うみたいですね。
でも鉄道ダイヤ情報に広告あったし・・・・。
ということでここもインパクの再来状態になったら面白いかも(^^;)。
入賞したらおごってね>皆様(^_-)。